何かにつけて広告に頼ることが多いかと思います。
大手媒体だとオークション形式で大手と比べれば資金力のない中小企業はこじんまりとした投資しかできず広告が埋もれることなんてざらにあります。
広告に対して考えを変えたり視点を変えようとしたことはありますか?
なければ今一度考えなおしてただ求人を掲載するのではなくて戦略的な運用を行う施策を立ててみてください。
求人広告を見直そう
各種広告費年間どれくらいかけていますか?
集客のための広告、求人のための広告、新たにリリースしたサービスのための広告といろんな広告が世にあふれています。
広告があるということはほかにも手法があるということです。広告への投資を今一度見つめなおすべきです。
正当な広告運用
広告費を今までの広告と異なる使い方をしている企業が今増えています。自社での努力と工夫で運用方法を変えるだけです。
うまく運用すれば数十万コストをかけていたことが数万のコストに変化します。また、同じ金額をかけても応募者が多数募ったりして今まで以上の効果を得ることができるでしょう。
私が携わった企業は今では毎日求職者が集まるほどに変化しました。
BtoCをビジネスとしている店舗オーナー様ならMEOの活用とSNSの利用で集客ができてしまいます。
求人も運用方法で応募促進が可能になります。
また、SNSに対して広告を打ち出したりしながら自社に見合った効果的で効率的な運用を選択してください。
求人はマーケティング
求人はマーケティングと今では言われています。
本当にその通りだと思います。日本の99.7%が中小企業です。
大手はたった0.3%にとどまります。
ほとんどの方が中小企業で活躍していくのです。
ここを理解すれば選択肢になかった方たちへのアプローチや見込み転職希望者の獲得に他社よりも先に答えをだすことを考えることができます。
時間や費用をかけずに最短でスピーディに実行されることをおすすめします。
転職者の流れは常に変化します。
市場の動向を察知して実行してください。
いいことばかり書く求人でもいいのですがそればかりでは差別化できません。
閲覧数、クリック数、応募数などを見ながら離脱数を把握してください。
なぜその方は離脱したのか?を考えてみてください。
魅力が伝わらなければ働きたくありません。魅力ばかりを並べられても同じです。
離脱者や辞退者こそが今後の求人掲載に重要なメッセージを握っています。
indeedであれば無料でも有料でも複数の求人原稿の複数運用ができるためA/Bテストができます。
職種を先頭に持ってきた場合やおすすめワードを持ってきた場合でも効果に差が出ます。
こういった運用をすれば見えてくるものもあったりして楽しみながら人財採用の担当を担えます。
求人運用方法
運用方法は先ほどもご説明しましたが自社にあった媒体の選定をしながら取り組んでください。
indeed、マイナビ転職、はたらいく、バイトル、エン転職
ジモティー、Googleしごと検索、求人ボックス、スタンバイ
採用係長、engageなどツールや媒体は本当にたくさんあります。
他社と自社の求人原稿を比較せよ
採用に成功していそうな同業他社の調査は大切です。
自社と比較して何が違うのかを分析してみてください。
求人内容があまり変わらないのであれば面接対応や数字を事細かにとっていたりする可能性があります。
分析することで求人原稿に対して新たな発見があり、見直す部分が見えてきます。
原稿のちょっとしたキャッチコピーや文面で応募者には響くことがあります。
応募者への対応スムーズか
スムーズにやり取りするためにマニュアル化をしていますでしょうか?
メールならテンプレートを作成して引用しながら日付のみ変更して対応すればスムーズなのにしっかりとした長文を作成することが可能です。
また、応募があってから数時間放置せずに対応することも心掛けましょう。
応募者の気持ちはすぐに変化します。
面接で何をしていますか?
ただ単に業務内容を説明するような面接ではなくて他にも普段目を向けないようなところに目が行くのが新人となりうる転職希望者です。
不安を取り除くために聞かれれば対応してください。
ヒヤリングシートや面接表などは取っていますか?
ひとつひとつ落とし込んでノウハウを蓄積すれば採用活動も苦悩な採用活動にはなりません。
改善する努力さえすれば自社のためにもなりますし、担当者はステップアップできます。
採用後になぜ選んでくれたのか聞いていますか?
応募してきた動機も面接時に聞いたときと違った本音のようなものを聞けます。必ず聞きましょう。
求人原稿にいかすこともできて今後の採用時の対応も見直すキッカケとなります。
応募者がいれば採用者、不採用者、辞退者と出てきます。中には面接に来ない方までいます。
この中で辞退者ってポイントです。辞退者の辞退理由を聞ければ聞いてみましょう。
面接の来訪率なんかも統計を取ってみてください。
これも私が携わった企業様の例で以前は60%前後の来訪率でしたが、90%近くまで改善できた例もあります。
天気予報なんかも気にすると面白いですよ。
最後に
採用活動が困難な企業でも無料でできる範囲もありますし、少額での運用も可能です。
高額にしなけば結果を得ることができないのであればそれは合っていない運用方法なのかもしれません。
求人も効果的に運用することが対一条件です。
是非一度見直してよりよい成果に繋げられる努力をしましょう。
この記事へのコメントはありません。